無線LANの標準規格とは。(IEEE802.11)

無線LANの標準規格としてIEEE802.11がありますが、IEEE802.11b,IEEE802.11aと種類があります。
b?a?なにが違うの? そもそも英字の意味は?について解説していきます。

IEEE802.11の種類・意味

b,a,g,n,acこの辺りがよく見る種類かと思います。
この英字がなにかと言うとただの順番です。特段意味を持っているわけではありません。

順番と聞くと、なぜ間が抜けているの?なぜbが先に書かれることが多いの?
といった疑問を持つ方もいらっしゃると思います。

まず、なぜ間が抜けているの?cとかdはないのといったところですが、
実は、cもdも他の英字のものも存在しています。
しかし、もっと細かい規格であって、伝送規格ではないのです。
※数字との見間違えを防ぐため、「L」「O」「Q」は存在していません。

また、なぜbが先なのか?というと、標準化されたのはaが先ですが、製品化されたのはbの方が先なのです。
そのため、b,aの順番で表記されることが多くなっています。

b/a/g/n/acの違い

各規格の違いは下記表の通りとなります。

規格策定時期二次変調方式公称最大速度(bps)周波数帯(GHz)チャネル幅(MHz)
IEEE802.111997/6DSSS/FHSS2M2.422
IEEE802.11a1999/10OFDM54M520
IEEE802.11b1999/10DSSS/CCK11M/22M2.422
IEEE802.11g2003/6OFDM54M2.420
IEEE802.11n2009/9OFDM65M-600M2.4,520,40
IEEE802.11ac2014/1OFDM292.5M-6.93G580,160

いくつか専門的な項目があるので解説していきます。

  • 二次変調方式
    通信路の多重化や妨害を防ぐ為に、一次変調されたデータにさらに変調を行うこと。
    データを送るための仕組みくらいの認識で大丈夫です。
  • 周波数帯
    無線通信を行う際の、電波の周波の範囲になります。
    2.4GHz帯と5GHz帯には互換性がありません。
  • チャネル幅
    通信を行う際の周波の幅になります。
    無線通信を行う際には、チャネル幅が同じである必要があります。

まとめ

b/a/g/n/acと一見わかりにくい表記ですが、標準化された順番と聞けばまあ納得できますね。

IEEE802.11は無線LANの規格で、b/a/g/n/acはただのナンバリングと覚えておけば応用が利くと思うので、最低限概要は抑えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました